今やエアコンや冷蔵庫、空気清浄機やコピー機などさまざまな身近な電化製品に内蔵されているセンサー式の湿度計。
技術の発展とともに小型化、軽量化、ローコスト化も進み、より一般的になっています。その仕組みは、主に2種類存在します。どちらも感湿材料を電極で挟んだ構造となっていますが、感知した水分を何としてとらえる(データ化する)かによって、仕組みが変わってきます。まず一つ目が「抵抗式センサー」です。
抵抗式は電極の上に感湿材料をつけた構造となっており、その感湿材料が空気中の水分を感知します。そして感湿材料の吸湿・脱湿によって変化する抵抗値を「電気抵抗」として捉え、計測します。もう一つが「容量式センサー」です。の場合は、容量式は、電極の上に感湿材料、そしてその上に水分透過電極をつけた構造となっています。空気中の水分は、水分透過電極を通過し感湿材料が捉え、その吸湿・脱湿の変化を静電容量を計測します。この仕組みの違いは、主に計測できる湿度の幅と応答速度の高さに影響します。
というのも抵抗式湿度計は、原理上、低湿度を正確に計測することができません。しかし容量式は低湿度も計測可能なため、低い湿度で計測する場合は、容量式がおすすめです。また容量式の湿度計は、抵抗式よりもセンサーの応答速度が高いという特徴があります。とくに湿度の変化が激しい場合は、その変化をどのくらい敏感に感知できるかは重要なポイントです。選ぶ際に気を付けるといいでしょう。